さて、今日は何の日!?

そうです!! 😆

私が「オギャーッッ」と産声をあげた日です~(@^^)/~~~

っと失礼しました・・・余談でした~(笑) 😯

 

話しを戻して・・・

そう、12月21日は!!「冬至」です

冬至って何するの~??どんな意味なの~??

はい、そこで調べてみました♪

 

~冬至とは~

二十四節気の一。12月22日ごろ。

太陽の中心が冬至点を通過する。

北半球では一年中で昼がいちばん短く、夜がいちばん長くなる日。

この日にはゆず湯に入ったり、地方によってはカボチャを食べたりする風習がある、との事です。

 

では、では、ここで

聞いた事あるけど、なんで~??なんで~??

 

~冬至の風習あるある~ 

 

★運盛りってなぁ~に?

かぼちゃ=「南瓜(なんきん)」だから「ん」のつく運盛り!

冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれているそうです

その他に…

にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかん……などなど♪

「ん」のつくものを運盛り といい縁起をかついでいたそうです。

運盛りは縁起かつぎだけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗りきるための知恵でもありますねぇ。

 

★冬至粥ってなぁ~に?

冬至の行事食には小豆(あずき)を使った冬至粥があります。

昔から小豆の赤は邪気を祓うと言われていますから、

冬至粥で邪気を祓い、翌日からの運気を呼び込もうというわけとのこと。

 

★冬至に こんにゃく?

冬至にこんにゃくを食べる地方もありますが、

これを「砂おろし」といい、こんにゃくを食べて体内にたまった砂を出すのです。

昔の人は、こんにゃくを「胃のほうき」「腸の砂おろし」と呼び、

大晦日や節分、大掃除のあとなどに食べていたことの名残りでしょう。

 

★なぜ柚子湯に入るの? 

「ユズ」耐寒性に優れているので東北地方でも栽培。

柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」

こうした語呂合せから柚子湯に入ると思われていますが、

もともとは運を呼びこむ前に厄払いするための禊(みそぎ)だと考えられています。

冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもありました。

また、柚子は実るまでに長い年月がかかるので、

長年の苦労が実りますようにとの願いも込められています。

もちろん、柚子湯には血行を促進して冷え性を緩和、

体を温めて風邪を予防したり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる

美肌効果があるんです(*^_^*)さらに、芳香によるリラックス効果もありますから、

元気に冬を越すためにも大いに役立ちますよ~

 

どうでしたか??

今日、何か試してみては・・・(^_-)-☆

私は、「運盛り」しようかしら??

それでは、良い冬至をお過ごし下さい~ :lol:♡